あきない世傳(せいでん) 金と銀 一匁 一文 いくら

akinaiseiden_okane
目次

あきない世傳(せいでん) 金と銀とお金について

あきない世傳(せいでん)は大坂商人のお話

NHKの特選時代劇として再放送されている「あきない世傳(せいでん)金と銀」と、NHKBS時代劇として放送される予定の「あきない世傳(せいでん)金と銀 2」は、江戸時代中期の大坂天満にある呉服商・五鈴屋を舞台として、ご寮さんの幸(さち・小芝風花)が商売で活躍する話です。

そのため物語の中には頻繁に江戸時代のお金の話や、モノやサービスがいくらなのかという話題が出てきます。例えば職人の一日あたりの賃銀が銀三匁だったり、屋台で食べるとかけうどんが一杯銭八文だったりなどです。

「銀三匁」「銭八文」 金銭価値の測り方について

しかし「あきない世傳(せいでん)金と銀」で使われている「銀三匁」や「銭八文」とは、「円」を使っている現代の日本人の感覚からすると見慣れない単位ですね。しかもなぜ銀は「匁」という単位を使い、銅銭は「文」という単位を使っているのでしょうか?

職人の給料やかけうどんの値段は、現在の円に直していくらぐらいの価値であったのかという以前に、まず江戸時代で使われていたお金の単位やその測り方について触れなければなりません。

江戸時代の大坂における金貨と銀貨

「江戸の金遣い 大坂の銀遣い」

江戸時代の貨幣は「三銭」と言われるように、主に金・銀・銭の3種類の貨幣が流通していました。さらに江戸とそれ以外の経済圏では、流通している貨幣の種類に違いがあったと考えられています。

  • 江戸 → 金貨と銅銭
  • 大坂・京の上方を含めた地方 → 銀貨と銅銭

日用必需品など少額決済のために銅銭が使われていたことは、全国どこでも同じです。

しかし職人の給料や、業者間での決済など比較的まとまった金額を決済するためには、江戸では金貨が使われて、大坂では銀貨が使われていました。

実際にドラマ版「あきない世傳(せいでん)金と銀」では、絹織物の反物の価値を表すために金貨ではなく銀貨でモノやサービスの価値を示しています。

このような状況から、「江戸の金遣い 大坂の銀遣い」という言葉が生まれました

計数貨幣と秤量貨幣

「江戸の金遣い 大坂の銀遣い」という言葉は、単に地域によって使われる貨幣の種類が異なることを示すにとどまりません。「そのお金の価値はいくらか?」という測り方の違いも表しています。

計数貨幣(けいすうかへい)

現代の日本で1万円札が5枚あれば5万円、500円玉が10枚あれば5,000円というように、貨幣の枚数で総額が決まるお金が計数貨幣です。

江戸時代では金貨・銭貨が計数貨幣に該当し、金貨では「両・分・朱」という単位が用いられ、銭貨では「文」という単位が用いられました。

秤量貨幣(ひょうりょうかへい)

計数貨幣に対して秤量貨幣とは、貨幣の重さで総額の価値が決まる貨幣です。金銭価値の測り方として現代の日本人からすると馴染みのない方法ですが、商家は客とモノやサービスを交換する際に、持ち込まれた銀(豆板銀・丁銀)を重さでもって金銭価値を判断していました。

江戸時代では銀貨は秤量貨幣に該当し、重量の単位「匁(もんめ)=3.75g」です。小説版「あきない世傳(せいでん)金と銀」を読むと、客が持ち込んで銀貨の重さを測るために天秤が使われている描写があります。

金貨・銀貨・銭貨の交換レート

金貨と銭貨の交換比率(江戸)

計数貨幣である金貨と銭貨の間には、一定の交換比率が以下の式が成立します。

  • 一両 = 四分 = 十六朱 = 四千文

一両は4,000枚の銭貨と同等ということになりますが、4,000枚に束ねた銅銭のことを「一貫」と表すこともあります。

銀貨と銭貨の交換比率(大坂)

秤量貨幣である銀貨と銭貨の間にも、一定の交換比率が存在し以下の式が成立します。

  • 一匁 = 約67文

ただしこの銀貨と銭貨の交換比率は、金貨と銭貨の交換レートと比べると流動的です。

江戸時代に日本で流通していた銀貨は海外産の銀と比べると純度が高かったため、海外商人から貿易の決済のために日本の銀貨が求められることが多かったようです。

そのため日本側に貿易赤字が発生すると国内に銀不足が生じ、「銀高銭安」という現象がたびたび発生していたと考えられています。

金貨と銀貨の交換比率

江戸の商人は大坂をはじめとした地方の商人と取引することもあります。よって金貨と銀貨の間にも、一定の交換レートが存在しました。

  • 一両 = 四十〜六十匁

しかし金貨と銀貨の交換レートは極めて流動的で、金貨と銭貨のように固定されたものではありませんでした。

固定的でないのは、上述したように海外から求められて銀価格が変動することと、一両小判に含まれる金の含有量が時代によって異なっていたという2つの理由が重なっていたためです。

小説版「あきない世傳(せいでん)金と銀」では、銀一貫六百匁 (千六百匁)= 金二十七両という記述があります。よって、ここから「あきない世傳(せいでん)金と銀」では、「一両 = 六十匁」というレートを採用していると考えられます。

江戸時代のお金を現代価値に直すと?

一文 = 30円〜50円

江戸時代のお金は現代のお金の価値でいくらと直すことは簡単なことではありません。

現代で使われている「円」自体も日頃からインフレやデフレの圧力にさらされていますし、江戸時代の「両」・「匁」・「文」も同様です。しかも当時は金や銀といった希少金属の価値によっても貨幣価値が変動していました。

しかしざっくり言ってしまうと「一文あたり30円〜50円」ということになるでしょう。

「江戸時代のかけそばは一杯十六文だった」という記録などから、当時でも今でも消費されているモノやサービスの値段から、江戸時代と現代の貨幣価値をおおよその比較することはできます。

大河ドラマ べらぼう 1文=47円

2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の物語は1772(明和9)年の江戸で始まります。「べらぼう」の世界では1文 = 47円のレートが採用されています(「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 一」より)

あきない世傳(せいでん)金と銀 1文 = 30円

一方、「あきない世傳(せいでん)金と銀」の物語は1731(享保16)年の大坂・西宮周辺で始まります。

小説版「あきない世傳(せいでん)金と銀 二 早瀬篇」では、銀一匁が2,000円であるという説明が、また「あきない世傳金と銀 三 奔流篇」では銭三万文が銀四百五十匁という説明がそれぞれつけられていますので、1文=約30円という計算ができます。

「銀三匁」と「銭八文」 現代の金銭価値

こうして銀一匁 = 2,000円、1文 = 30円という交換比率を前提とすると、冒頭で述べた「職人の1日あたりの賃銀である銀三匁」とは6,000円であり、「屋台で食べるかけうどん1杯八文」とは240円のことであると分かります。

あきない世傳(せいでん) 金と銀 かけうどん・賃銀いくら?」の記事では、これらの交換比率をもとに物語で登場するモノやサービスが現在の金銭価値に直すといくらになるのかを紹介します。

著:髙田 郁
¥10,208 (2025/01/30 11:17時点 | Amazon調べ)
akinaiseiden_okane

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次