あきない世傳(せいでん) 金と銀 かけうどん・賃銀いくら?

akinaiseiden_nedan
目次

あきない世傳(せいでん) 金と銀 モノやサービスの値段

現在の価値に直すといくら?

NHK特選時代劇「あきない世傳(せいでん) 金と銀」とNHKBS時代劇「あきない世傳(せいでん) 金と銀 2」は、江戸時代中期、大坂の呉服商・五鈴屋を舞台として幸(小芝風花)が活躍するドラマです。

商人が主人公であるため、モノやサービスの値段に関わる話題が頻繁に登場します。そこで今回はドラマのモデルとなった小説版「あきない世傳(せいでん) 金と銀」の(一)(二)(三)までで、物語の中に登場するモノやサービスが現在価値に直すといくらになるかご紹介いたします。

銀貨と銭貨 現代に直した金銭価値

モノやサービスの値段は匁で価値を表す銀貨と、文で価値を表す銭貨で表示します。それぞれのレートは

  • 銀一匁 = 2,000円
  • 銭一文 = 30円

を採用していますが、なぜこのレートを採用しているからは「あきない世傳(せいでん) 金と銀 一匁 一文 いくら」という記事を参考にしてください。

食料品・日用品

スクロールできます
品名当時の値段現在価値出典備考
かけうどん八文240円源流篇145ページ屋台で食べる場合
米一升五十四文1,620円(二)早瀬篇210ページ米二十升が銀十六匁という値段から計算
藁草履十二文360円源流篇85ページ1足につき
饅頭五文150円(三)奔流篇204ページ「虎屋伊織」というブランドで進物に使われる
番傘三百文9,000円(三)奔流篇152ページ
半襟二百文6,000円源流篇90ページ半襟とは着物の下に着る長襦袢の襟部分に縫い付ける布のこと
白砂糖一斤銀四匁8,000円源流篇179ページ

衣料品

スクロールできます
品名当時の値段現在価値出典備考
河内木綿一反銀五匁10,000円源流篇179ページ
明石縮の反物銀六十匁120,000円(二)早瀬篇159ページ
子供用晴れ着の反物銀十六匁32,000円(二)早瀬篇210ページ本来は六十四匁の反物を半額にし、子供用サイズで反物の長さを半分にした価格

娯楽費用

スクロールできます
品名当時の値段現在価値出典備考
人形浄瑠璃の観劇料(桟敷席)銀二十匁40,000円(三)奔流篇113ページ
人形浄瑠璃の観劇料(桟敷席)反物二百三十文6,900円(三)奔流篇113ページ
歌舞伎の観劇料(二階席)五十文1,500円(三)奔流篇146ページ
遊郭の揚代銀十四匁28,000円源流篇155ページ新町廓の囲い女郎の場合

給料

スクロールできます
職種当時の値段現在価値出典備考
職人の1日あたりの賃銀銀三匁6,000円源流篇30ページ
女衆の1年分の給銀銀九十匁180,000円源流篇30ページ大人になった女衆のみ。子供の場合は無給

業者間取引の価格

スクロールできます
取引内容当時の値段現在価値出典備考
大工の手間賃(1日分)銀二匁4,000円(二)早瀬篇210ページ
浮世草子の木版を彫師に依頼する代金銀五百匁1,000,000円(三)奔流篇72ページ
浮世草子の板木一丁分の彫代銀九匁18,000円(三)奔流篇109ページ

ご祝儀

スクロールできます
職種当時の値段現在価値出典備考
結婚の持参金(敷銀)金三十五両4,200,000円源流篇160ページ船場の小間物商・紅屋の末娘が嫁ぐ場合
結婚のご祝儀
(大人)
銀十匁20,000円源流篇179ページ紅屋から五鈴屋の手代と大人の女衆に支払われた
結婚のご祝儀
(子供)
銀五匁10,000円源流篇179ページ紅屋から五鈴屋の丁稚と子どもの女衆に支払われた
著:髙田 郁
¥10,208 (2025/01/30 11:17時点 | Amazon調べ)
akinaiseiden_nedan

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次